クイックシュー SG−80

クイックシューSG−80 表面クイックシューSG−80 裏面

製品特許取得済み・意匠登録済み

クイックシュー SG−80
梅本製作所ネットショップで発売中です。
「梅本製作所ネットショップ SG−80

お買い得な、「SG−80 ダブルプレートセット」もご用意いたしました。
ぜひ、ご利用ください。

ご購入後1年間の「国内保証書」付きです。
(カメラネジはステンレス製です)

クイックシューSG−80の着脱動作 (動画 約1分間 ・音が出ます)
画面をクリックすると再生します。

SG-80 ムービーデータ

※実際の動作音は、カメラに吸収されるので、この動画よりもはるかに小さくなります。

設計・性能の詳細は、下記をご覧ください。





・各部の名称

表側  (通常撮影では画面の上方向にカメラ前方のレンズ側をセットします)  裏側

クイックシューSG−80 各部の名称1クイックシューSG−80 各部の名称2

製品特許取得済み・意匠登録済み

・ご注意
一般に、カメラに装着するほうを「シュー」と呼んでいます。
しかし、シューとは「靴(Shoe)」の意味で、
カメラでは「アクセサリーシュー」という言葉が、
ストロボの受け手の意味に使われています。

そこで、このままでは意味がわかりにくいため、
台となる受け手を 「シュー本体」、
カメラに付く方を 「カメラプレート」 と呼ぶことにしました。

このページのトップへ

・仕様

・シュー本体 + カメラプレート装着時 寸法・総質量
  幅100mm 奥行き50mm 高さ18mm  160g
・シュー本体(単体) 寸法・総質量
  幅100mm 奥行き50mm 高さ15mm  110g
・カメラプレート(単体) 寸法・総質量
  幅 77mm 奥行き47mm 高さ8.5mm  50g
 
カメラネジ 1/4(小ネジ)
雲台取り付けネジ穴 1/4(小ネジ)、3/8(大ネジ)
材質 アルミ合金、ステンレス、真鍮(しんちゅう)
カラー ブラック

※学研CAPAネットショップは、'09.03.31.に閉店しました。
製品の販売・保守等は、
引き続き梅本製作所が、責任を持って行なっていきます。

・開発のねらい

1.「スピードと剛性」
   ・すばやい着脱動作と、高い剛性の両立 
   ・更にカメラ方向と位置の再現性の高さ

クイックシューは、三脚とカメラをすばやく着脱するためのものです。

場所を移動しながら撮影する風景写真では、
三脚へのすばやい着脱のためにクイックシューは有効です。
風景を三脚を使って撮っていて、
例えば鳥が飛び立ったというシーンなどで、
急いで手持ち撮影に切り替えたい場合があります。
このときもクイックシューは便利でしょう。

またデジタル一眼の場合、
ロケ先で商品撮影をしていて撮れた画像をクライアントに見せるために、
いったんカメラを三脚から外すことがあります。
あるいはモデルを撮影していて、画像をモデルに見せることもあるでしょう。
撮影の時間は限られていますから、三脚への着脱はすばやく行われなくてはなりません。
モデルの撮影の場合、はじめは三脚を使って撮っていて、
気分がのってきたら手持ち撮影に切り替えることがあります。
撮影のリズムがありますから三脚からの取り外しはスマートに行わなくてはなりません。

したがってクイックシューが持つべきの第一の特性は、
スピード」ということになります。


いっぽう三脚はカメラブレの防止や構図の安定のために使います。
そのため三脚系には高い剛性が求められます。
つまりクイックシューが持つべき第二の特性は、
高い剛性」でなければなりません。

一般にクイックシューなどの介在物がカメラと雲台の間に入ると、
三脚系の剛性は低下します。
それはクイックシューが全体として「ヤワイ」構造であることや、
もともと付け外しできる部分があること、
さらにシュー本体の底面やカメラ取り付け面に貼り付けられたクッションの柔らかさ、
などに原因があります。

このようにクイックシューの「スピード」と「高い剛性」は両立しがたいものでした。
ワンタッチ性が高いものは剛性が不足することが多いし、
比較的剛性が高いものでは、
取り付け時に、固定ネジや固定レバーを締め付けなければならなかったりしていました。

梅本製作所のクイックシューSG−80では、1秒でも早くスムーズに着脱するため、
取り付けはカメラプレートをシュー本体に入れるだけで完了します。
余計な操作は必要ありません。
取り外しは、レバーを上げてカメラプレートを引き抜くだけでできるようにしました。

また、カメラプレートのカメラ取り付け面には、
梅本製作所が発明した「剛性体」(製品特許を取得しています)を採用しました。
これによりクッションの柔らかさによる剛性の低下は、まったくありません。

そしてシュー本体・カメラプレート共に徹底した高剛性設計をし、
やわな構造は一切排除しました。
ですからクイックシューが入っていることを感じさせない、
高い剛性感(ソリッドな感じ といってもいいでしょう)をお楽しみいただけます。

このように設計することで梅本製作所のSG−80は、
「スピードと剛性」を高い次元で両立しています。


●更に、梅本製作所のクイックシューSG−80は、
カメラ方向と位置の再現性」に優れています。

例えば、接写やパノラマ撮影中にクイックシューでカメラを着脱するシチュエーションがあります。
このときにせっかく合わせた構図ノーダルポイントがくるってしまっては、なんにもなりません。
通常のクイックシューでは、このことはあまり重要視されてきませんでした。
また、いわゆる「万力」のようにカメラプレートをはさみつけるタイプのものでは、
元々その長手方向にカメラプレートをスライドさせて固定できるようになっているため、
カメラの位置の再現性は無いといえます。

クイックシューSG−80の非常に高い剛性は、
接写やパノラマ撮影をより正確なものにします。

また、特に商品撮影(物撮り)のときに、
セットを組みライティングをして大まかな構図を決めた後で、
プリセットWB(ホワイトバランス)をとることがあります。
そのために三脚からカメラを外し、WBを取り、元に戻すと構図がくるってしまっては困ります。
さらに、通常の商品撮影(物撮り)で部分のアップ撮影をしたいことがあります。
従来はカメラボディを2台用意して部分のアップ撮影専用にしなければなりませんでした。
1台のボディで三脚への着脱をすると構図がくるってしまうからです。


梅本製作所のクイックシューSG−80は、
接写やパノラマ撮影中、さらにはプリセットWBの取得やアップ撮影の時でさえ、
カメラの着脱を可能にする、非常に高い方向と位置の再現性があります。
つまり、何度着脱してもカメラの方向と位置が変わりにくいように、
あらかじめ配慮した設計をしているのです。

するとカメラボディは1台での進行が可能になります。
ですから、
機材の大幅な軽量化
にもなりますし、
ファイル番号がばらけてしまうこともなく

全てのカットをPCに接続したままで転送しつつチェックすることもできます。

それらは、
すべて梅本製作所のクイックシューSG−80の剛性の高さと、
カメラの位置と方向の再現性の高さによる効果です。 
ご経験のあるカメラマンの方なら、これらのことはすぐにご納得いただけるでしょう。

このページのトップへ

2.「強力な固定とスムーズな操作性」
   ・機構そのものによる、本質的な安全性

クイックシューの固定力を強くしようとすると、カメラプレートをはさみつける力を強くしなければなりません。

例えば、レバーに半円形の締め付け部をもつタイプのものでは、
固定力を強くするためにはレバーのばねを強くする必要があります。
すると、取り付け時に勢いよく動くレバーで指を弾かれることもあります。
また、取り外し時には重いレバーを動かさなくてはなりません。

いわゆる「万力」のようにカメラプレートをはさみつけるタイプのものでは、
取り付け時に固定ネジや固定レバーを締め付けなければならずクイック性にかけてしまいます。
一部の万力型では、
取り付け時にカメラプレートをシュー本体の「ミゾ」にぴったりと合わせて、
まっすぐに差し込まなければならないものがあります。
カメラの底についたカメラプレートを「ミゾ」に合わせて差し込むのは、
そこが見づらい部分だけにかなりの手間を必要とします。

つまり、ここでもクイックシューの「強力な固定とスムーズな操作性」は、両立しがたいものでした。

そこで、梅本製作所のクイックシューSG−80では、
くさび形(台形)のカメラプレートを開発しました。

くさび形のカメラプレートをシュー本体にはめ込むと、
いわゆる「くさび効果」によって左右からはさみこまれ、強力に固定されます。
くさびの形状そのものが固定装置なのです。


・クイックシューSG−80のセット方法
はじめにカメラプレートをカメラにカメラネジで取り付けます。
カメラプレートのくさび形(台形)の幅の狭いほうを
カメラ前方のレンズ側に向けて取り付けましょう。
カメラプレートの幅の広いほうが撮影者のほうになるわけです。

クイックシューSG−80 着脱動作1

「カムフォロア」と「進入カム」が接触し、「レバー」を自動的に押し上げています。

(図はカメラプレートを半透明にして、見やすく表しています)

セットするときは、まずカメラプレートをシュー本体に載せます。
カメラプレートはくさび形をしているので、
万力型のように「ミゾ」にはめ合わせる必要はありません。
シュー本体の中央付近に上から載せればよいのです。

そのまま、カメラプレートを前に押し出します。
するとカメラプレート底面に作られた「進入カム」と、
シュー本体左側に組み込まれた
一体の「レバー」・「カムフォロア(カムと接触するの接触子のこと)」が、
接触して連動を開始します。
製品特許取得済み

スプリングによって、
「レバー」は手前に、
「カムフォロア」は右方向に常に押さえつけられています。

カメラプレートが前進すると、
「進入カム」によって「カムフォロア」は左方向に、
「レバー」は前方向に自動的に動きます。
これは固定の準備動作です。

クイックシューSG−80 着脱動作2

「カムフォロア」と「固定カム」が接触して、カメラプレートを前方に向けて押し出しています。
これがクイックシューSG−80の固定状態です。

さらにカメラプレートが前進すると、
「カムフォロア」は
「進入カム」と離れ、
固定カム」と接触します。

「固定カム」は、
カメラプレートを前進させる働きをします。
カメラプレートはシュー本体に対して前に押し出されるとともに、
後ろに抜けないように押さえつけられます。

このとき「パチン」と音がして、固定されたのがわかります。
また、「コクッ」というクリック感もあります。
(この音はレバーをゆっくり戻すことで消すことができます。
音をさせたくないときに便利です)

なお、「固定カム」の作用でカメラプレートが固定されているわけではありません。
カメラプレートの固定は、
あくまでもシュー本体とカメラプレートの「くさび効果」によってなされます。

クイックシューSG−80 着脱動作3

「レバー」を前方に上げ、「カムフォロア」と「離脱カム」を接触させて、
カメラプレートを手前に押し戻しています。

取り外すときは、
「レバー」を前方に上げます。
すると「カムフォロア」は、
「固定カム」から離れて、「離脱カム」と接触します。
「離脱カム」はカメラプレートを、手前に押し戻す働きをします。

更に「レバー」を上げると、
「離脱カム」の作用でカメラプレートは手前に押し戻されます。

カメラプレートは、
くさび効果によってシュー本体に強力に固定されているので、
「離脱カム」によって手前に押し出されないと固定状態は解除されません。

「レバー」から手を離しながら、
カメラプレートを手前に引くだけでカメラプレートを外すことができます。

クイックシューSG−80 着脱動作4

カメラプレートの「ガイドレール」と、シュー本体の「ガイドレール」が、互いにかみ合っています。

くさび形(台形)のカメラプレートの手前(幅が広いほう)には、
水平に張り出した「ガイドレール」があり、
シュー本体の手前にある「ガイドレール」と、
互いにかみ合うようになっています。
製品特許取得済み

「ガイドレール」に案内されて、
カメラプレートを前に押し出す動作はよりスムーズに行えます。

また、カメラがレンズなどの重みで前に倒れるのを防止する機能もあります。つまり、一種の安全装置をも兼ねているのです。


すでに説明したように、
・「離脱カム」が動作しないと、カメラプレートは外れないこと
・「ガイドレール」がかみ合っているから、カメラが前方に傾いて倒れないこと
によって、
クイックシューSG−80は、本質的な安全性を確保しています。

カメラプレートは、例えばスライドして前方に落下することはありえません。
また、前後や左右に倒れるように動くこともありえません。
これは固定された状態では当然のことです。

しかし、クイックシューSG−80では更に、
取り付けの途中や、取り外し操作を行った直後でも同様で、
若干の前後スライド動作のみ許される、いわば安全ゾーンがつくってあります。
ですから従来の一部のクイックシューのように、
取り外し時に一気に固定が解除されて、あわてるようなことはありません。


カメラプレートは、
「離脱カム」が有効になった後、
手前の決められた方向にしか外れません。
この方向は撮影者にとっては、とても自然な方向なので、
スムーズに取り外し操作ができます。
次の項目で解説していますので、参照してください。

ですから、安全のために特別な操作を必要としません。
とかく安全装置はスムーズな操作を妨げるように作られがちです。

機構そのものによる、本質的な安全」は、
すばやい操作を要求されるクイックシューに最適なものだといえるでしょう。

このページのトップへ

3.「使っているときの デザイン」
   ・手探りでの操作性、 音 クリック感

クイックシューは、使うときにはカメラの下になってしまいます。

ですから、
手探りでの操作性    とともに
目で見なくてもわかる  ことが、とても重要です。

それには、
・  と 手ごたえ を、うまくデザインしなければなりません。
そうすると使用感,フィーリングがよく、
使っていて気持ちがいいクイックシューになるのです。

梅本製作所のクイックシューSG−80は、
その 手ごたえ までもデザインに取り入れました。


・取り付け時には、
カメラプレートをシュー本体の中央付近に載せて前に押し出します。
ミゾなどに合わせなくてもよいので、手探りでできます。
「飛行機が着陸するかのように、シューに向かって滑り込ませればよい」
といってくださるユーザー様もいらっしゃいます。

・カメラプレートが固定されると、「パチン」という音がします。
と同時に、手には「コクン」というクリック感が伝わってきます。
これで固定状態は手と耳によって、撮影者に伝えられます。
念のために「レバー」に手をやれば、手前の固定位置にあるでしょう。

固定時の「パチン」という音は若干小さめに設定しています。
お使いになるカメラボディによってはボディに音が吸収され聞きにくいことがあります。
(この場合でも固定は正常に行われています)
またレバーをゆっくり戻すことで、音を消すこともできます。
音をさせたくない撮影のときに便利な操作です。


・取り外し時には、
右手でカメラを支え、左手で「レバー」を前方に上げます。
すると、くさび効果によって固定されていたカメラプレートが、
「離脱カム」によって手前、つまり撮影者のほうへ押し戻されます。
このときに「レバー」には「コクン」というクリック感が伝わってきます。
これでカメラプレートは固定状態から外れました。

この時、カメラプレートを手前に引かずに「レバー」をもとに戻すと、
再度「固定カム」が働いて固定状態に戻ります。
これも本質的な安全性につながっています。

・さらに、左手で「レバー」を上げたまま、右手でカメラを少し手前に引きます。
「レバー」から手を離しながらカメラを手前に引き、
カメラプレートがシュー本体の中央付近にくればカメラは解放されます。
このときはカメラがフリーになりますから手ごたえでわかります。
あとは、カメラを「上」または「手前ナナメ上」に外せばよいのです。

クイックシューの使い方で、
カメラを三脚から外してすぐに手持ち撮影する場合が多々あります。
この時、カメラが「手前ナナメ上」に外せるということは、
そのまま一気に手持ち撮影に移行できるということです。
クイックシューSG−80のこの特性は、
実際の撮影動作を綿密に観察したうえで、設計されました。


梅本製作所のクイックシューSG−80は、
」 「手ごたえ」はもちろん、カメラの着脱方向にまで配慮してデザインされています。

このページのトップへ

4.「カメラプレートに 握りやすさをプラス」
   ・違和感がない、痛くない  収まりがよいカメラプレート

クイックシューのカメラプレートは、カメラの底面に付きます。

カメラで手持ち撮影するときに、カメラの底は手に当ります。
カメラにいわゆる縦位置グリップを付けた時は、カメラの底は「グリップ」になります。

つまりカメラプレートは本来カメラの一部でなければなりません。
しかし、従来のカメラプレートの多くはその形状にあまり注意が向けられていませんでした。

梅本製作所のクイックシューSG−80は、
カメラプレートの形状を握りやすくしました。
カメラプレートは、「グリップ性」を得たのです。
特許出願中・意匠登録済み

カメラプレートが「グリップ性」得る形につくられると、
手持ち撮影時はもちろん
ストラップで例えば首から提げていても、
あるいはカメラバックに入れるときにも、邪魔になりません。

クイックシューSG−80 グリップ性

カメラと一体感があり収まりのよいカメラプレートをぜひ体感してください。

このページのトップへ

・クイックシューSG−80の使い方
  取り付けから、取り外しまで

・カメラプレートのカメラへのセット

カメラにカメラプレートをセットします。

くさび形(台形)をしたカメラプレートの、
幅のせまいほうを、カメラの前(レンズのほう)になるように合わせます。

クイックシューSG−80 カメラへの取り付け1

・カメラネジのねじ込み

カメラプレートのカメラネジ(ステンレス製)を、カメラのネジ穴に合わせてねじ込みます。

通常の撮影では、写真のようにカメラプレートのくさび型(台形)の幅の狭い方をカメラの前(レンズ側)にくるようにします。

◆天体などの極端な上向き撮影では、
幅の狭い方をカメラの後(背面液晶画面側)
にしてください。
(写真とは逆向きにします)。
特に天体などの暗闇での撮影では、
手暗がりによるレバー誤操作の可能性がありますから、
逆向きに取り付けることによって誤操作しても機材の落下を防ぐ効果があります。
この場合でも手探りでの着脱が可能です。

市販のサイズの合ったマイナスドライバーなどの
工具(刃先幅10mm,刃先厚1.6mm程度のもの)で、
しっかりと締めこんでください。
小さいドライバーなどのサイズが合わない工具は使えません

(応急的に/現場などでは硬貨等も使用できます)

※カメラネジの締め付けには、
現場などでの応急時に対応するため、硬貨等も使用できるようにしてあります。
しかし基本的にはサイズの合ったマイナスドライバーなどの工具の使用を推奨します。

カメラネジの締め付けをするのに、
硬貨の直径ではテコの原理による力が小さいのです。
通常の雲台のカメラネジを締め付けるダイヤル等の直径と、
硬貨の直径を比べてください。
するとこのことは容易にご理解いただけると思います。

望遠レンズの三脚座などは
カメラネジをより強く締め付ける必要がありますから、
必ず市販のサイズの合ったマイナスドライバーなどの工具で適切な力で締めてください。
カメラネジはステンレス製で、マイナス形(−)のスリワリミゾも丈夫にできています。

そのときは、あまりにも強い力で締めて、
カメラ等のネジ穴を傷めないように注意してください。
特にカメラボディのネジ穴は、あまり丈夫ではないことが多いのでご注意ください。
(工具が適切であれば、
いわゆる「バカ締め」のような力は必要としません)

適切な力で締め付けらカメラネジは、
剛性体の作用でより緩みにくくなります。

一度しっかりとカメラプレートを取り付けてしまえば、
通常撮影途中では外す必要がありませんから、
撮影現場には必ずしも工具を持ってゆく必要はないわけです。
(応急時には硬貨が使用できます)

市販のドライバーで左記のサイズであればご使用いただけますが、
ここではおすすめのドライバーを2種ご紹介します。

この2種のドライバーを、梅本製作所ネットショップで販売しています。
どうぞご利用ください。

PBクロスハンドルスタビーマイナスドライバー138-6の売り場へ

スイス PB社製 クロスハンドルスタビーマイナスドライバー138-6
とても軽量コンパクトで、より強い締め付けができます。


TOPコインドライバーTRD-45の売り場へ

トップ工業製 コインドライバーTRD-45
刃の先端がコインのようなアール形状(丸みを帯びた形)をしています。
ですからスリワリミゾにピッタリとフィットし、強い締め付けができるドライバーです。


硬貨での締め付け

硬貨を使った場合です。

・カメラプレートのねじ込み方

イスに腰掛けてカメラを太ももの上に載せるようにし、
左手でしっかりと支えます。
カメラプレートを指ではさむようにすると位置が安定します。
右手で工具を持ち、しっかりとねじ込んでゆきましょう。

ねじ込みの姿勢

・シュー本体への取り付け(1)

シュー本体は、あらかじめ雲台にセットしておきます。
(シュー本体中央のネジ穴を使います)

カメラプレートの先端が
シュー本体の真ん中付近になるようにカメラを載せます。

(厳密な位置合わせは必要ありません)

クイックシューSG−80 シュー本体への取り付け1

・シュー本体への取り付け(2)

シュー本体にカメラが載ったところです。

ここからカメラ(カメラプレート)を前に押し出します。

(三脚・雲台はしっかりと固定しておいてください)

クイックシューSG−80 シュー本体への取り付け2

・シュー本体への取り付け(3)

カメラを右手で持ったまま、前に押し出しています。

ガイドレールによって動きが案内されているので
スムーズに押し出すことができます。
またガイドレールが互いにかみ合っているので
カメラが前方に倒れることはありません。

このときレバーが自動的に前方に動いています。
(これは固定の準備動作です)

クイックシューSG−80 シュー本体への取り付け3

・シュー本体への取り付け(4)

また、このような方法もあります。

右手でカメラを持ったまま、
左手の親指をカメラプレートにかけます。
(他の指はシュー本体の前方にそえます)
その親指でカメラプレート(カメラ)を前に押し出します。

比較的カメラが重いときにはこの方法が有効です。

クイックシューSG−80 シュー本体への取り付け4

・シュー本体への取り付け(固定完了)

カメラが前方に押し出されると、
「パチン」と音がし、
また「コクッ」というクリック感もあります。
これで固定完了です。

固定時の「パチン」という音は、若干小さめに設定しています。
お使いになるカメラボディによってはボディに音が吸収され聞きにくいことがあります。
この場合でも固定は正常に行われています。

なお、レバーを手前に引いて更に強く固定することもできます。

「パチン」という音はレバーをゆっくり戻すことで消すことができます。
このときは念のためにレバーを手前に引いてしっかり固定するようにしてください。

これでカメラプレートはシュー本体とのくさび効果によって強力に固定されました。

クイックシューSG−80 シュー本体へ固定完了

・シュー本体からの取り外し(1)

カメラ(カメラプレート)をシュー本体から取り外すには、
まず右手でカメラを支えます。

次に、左手の親指をレバーにかけます。
(他の指はシュー本体の前方にそえます)
そして、その親指でレバーを前方に押し上げるようにします。
するとレバーに「コクン」というクリック感が伝わってきます。
これでカメラプレートは、くさび効果による固定状態から外れました。

(この時、カメラプレートを手前に引かずにレバーをもとに戻すと、再度固定装置が働いて固定状態に戻ります)

クイックシューSG−80 シュー本体から取り外し1

・シュー本体からの取り外し(2)

左手でレバーを上げたまま、右手でカメラを少し手前に引きます。
レバーを戻しながらカメラを手前に引きます。
(写真は、カメラ・レバーが約1センチ戻されたところです)

ここまでの間はガイドレールが働いています。
したがって前後スライド動作のみ許される、安全ゾーンになっています。

クイックシューSG−80 シュー本体から取り外し2

・シュー本体からの取り外し(取り外し完了)

そのままカメラを手前に引いてゆき、
カメラプレートがシュー本体の中央付近にくれば、
カメラはフリーになります。

これは手ごたえで簡単にわかります。
あとは、カメラを「上」または「手前ナナメ上」に外せばよいのです。
手前に外すことができますから、
そのまま一気に手持ち撮影に移行することも可能です。

クイックシューSG−80 シュー本体から取り外し完了

このページのトップへ

・設計を終えて

クイックシューSG−80の設計は、
コンセプトワークにしっかりと時間と手間をかけたのが、大きな特徴です。
「コンセプト」という言葉は、
あまりにも気軽に使用されているので意味が拡散しているように感じられます。

そこで 「コンセプト 客からみたら ベネフィット」 という標語をつくりました。
つくり手の都合ではなく、使い手の利便性を第一に考えようということです。

すると、クイックシューからさまざまな問題がうかびあがってきました。

例えば、
・スピードと剛性の両立であるとか、
・強力な固定力とスムーズな操作性の両立であるとか、
・使っている時のデザインの問題であるとか、
・カメラプレートの収まりの悪さであるとか、
その他いくつもの課題が見えてきました。

その課題をカメラマンの方々に問うてみると
「そうなんですよ。なんでそういうのが無いんでしょう」とのお答えです。
やはり課題の設定は正しいと自信を得ました。
すべての課題を明らかにした後、機構設計・構造設計に入りました。


前例のないデザインであるため非常な苦労を伴いました。

「他社がああしているから、ウチもマネしてあれにしよう」
という安易な手段が一切きかないのです。


そこで、課題の解決には「論理で真っ向から押す」という正攻法でいきました。

正攻法の結果が、クイックシューSG−80です。


このクイックシューで、
快い撮影のお手伝いができれば、これぞ設計者冥利につきます。

梅本製作所 梅本晶夫

有限会社 梅本製作所   梅本晶夫


このページのトップへ



会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。